図鑑ミュージアムの口コミ&体験レビュー!銀座へ小学生とおでかけ♪

関東子連れでおでかけ
スポンサーリンク

オープンしてから気になっていた【ずかんミュージアム・銀座】。

体験型のミュージアム?映像の動物園?記録の石。。。?

よくわからないけど、なんだか楽しそう♪ということで、2022年の夏休み、小学生低学年の男子2人と行ってきました!

小学館の図鑑NEOの監修ということもおでかけの後押しに!

楽しくて、少しでもためになってくれたら親としても嬉しいですよね(笑)

今回はおでかけの感想や口コミを体験レビュー!!

子どもたちは、テレビで紹介されていたり子ども新聞で取り上げられていたようで、私よりよく知っていました!

行って見たかったんだよ~!やったー!

前日からテンション高めです!

久しぶりの銀座へのおでかけにママもわくわく♪

図鑑ミュージアムの後の銀座でのランチや遊び場情報もお届けしますよ~!

スポンサーリンク

図鑑ミュージアムの口コミ・感想

おでかけした感想は、子どもたちは夢中で楽しんでいたし、映像も綺麗で図鑑の中の世界を十分に楽しめました

平日ということもあり、お得な水曜日でしたが、気になる混雑も感じませんでした。

小学生低学年という年齢も、十分に楽しめる年齢だったかなと思います。

ただ、記録の石が使える時間が1時間ということや、ミュージアム内の広さを考えると、遊ぶ時間は1時間強。

この時間でこのチケット代は正直少しお高いかな…という印象です。

水族館の入館料と同じくらいか、もっと高いかも。。。水族館なら一日楽しめちゃう💦

でも、迫力ある映像と記録の石を使う楽しみはここでしか味わえないので、なかなかない体験をさせてあげられたと思います。

毎週水曜日毎月16日はかなりお得になるので、お得な日をねらってのおでかけが断然おすすめです!!

2022年9月15日からは、子ども半額キャンペーンも行われますよ!

お得なチケット情報が気になる方はこちらもどうぞ↓

スポンサーリンク

図鑑ミュージアム体験レビュー

小学2・3年生と楽しんだ体験レビューをお届けします!

東急プラザの6階にエレベーターであがると、すぐにずかんミュージアムのショップが見えますよ。

ミュージアム内にはトイレはないので、受付前にお手洗いをすませて、受付の列に並びます。

再入場はできないのですが、「お手洗いなどお困りの際はスタッフにお声がけください。」とあるので、もしもの時はスタッフさんに助けを求めましょう!!

図鑑ミュージアムの受付から入場へ

14時半からの時間予約で、ほぼぴったり14時半に到着したのですが、6~7組くらいが先に並んでいました。

思っていたより混んでいなくて一安心!

検温や消毒をして、オンライン予約の確認メールを見せて受付をします。

受付では、ミュージアム内で使う【記録の石】のレンタル数の確認や、“ひらがな”“漢字”“英語”などの中から言語を選びました。

我が家は小学生低学年なので、“ひらがな”をチョイス。

受付がすむと、隣の入場のための列に並びなおします。

館内はベビーカーの持ち込みや飲食はできません。

ベビーカーの人や、荷物をロッカーに預ける人はこのタイミングで案内してもらっていました!

図鑑ミュージアムの「記録の石」ってなに?

「記録の石」に出てきた生き物のイラストや説明

「記録の石」はずかんミュージアムを楽しむために大切なアイテム!

ミュージアム内にあらわれる生き物を、記録できる端末なんです。

これを使いこなせるかどうかが、ずかんミュージアムを楽しめるかどうかのカギになってきます!

もちろん、映し出される生き物を眺めるだけでも楽しいけれど、それだけだとちょっとお高くてもったいない印象です。。。

記録の石は、スマホより二回りくらい大きいくらいの大きさ。

意外と厚みがありがっしりしていてびっくり!思っていたよりちょっと重たいかな?

遊びに行った日は、大体5歳の年長さんくらいの子から、使いこなしている様子でした!デジタル機器に慣れている現代っ子はさすがです。

小学2年生の次男も問題なく、左手で持ち、右手で操作することができていました。

入場前の列に並んでいる間に、スタッフのお姉さんが落とさないようにと首にかけてくれ、紐の長さを調節してくれます。

後ろで簡単に調節することができるので、体にあった長さにできますよ。

オープニングの部屋で「記録の石」に命が。。。!

5分ほど待ったところで、いよいよミュージアム内に!!

まだかなぁ?どんな感じかなぁ?暗いのかなぁ?クジラいるかな?ねぇ、まだ~??

かっこいい「記録の石」をかけてもらって、一気にテンションアップ!

ドキドキわくわくがとまらない子どもたち。入るまでとにかくおしゃべりがとまりません(笑)。

オープニングの部屋に入り、人数がそろうのを待ちます。

この日は、13組くらいが1度に入りました。

オープニングの部屋はそれほど広くはないのと、順番に壁沿いに待つので、少し他の人との距離は近く感じました。

スタッフのお姉さんが「今から、記録の石に命を吹き込みます。」とお姉さんの端末(?現実的ですみません笑)をそれぞれの「記録の石」にすっとかざすと、記録の石がぽわ~と緑色に!!

わぁ~!きれい!!

思わず歓声があがっていました。部屋は暗めなので、ぽわ~と光るのがとても綺麗でした。

そのあと、壁一面に映し出されるオープニングの映像を見ます。

宇宙の映像もとても幻想的でひきこまれる!

壁一面にうつしだされるオープニング映像

「記録の石」の使い方は?

次の部屋では、実際に出てきた動物を見ながらアナウンスとスタッフのお姉さんからの「記録の石」の説明を聞きます。

記録の石の使い方

①動物を見つけたら、“記録の石”を動物にかざします

②記録の石に、その動物のシルエットや特徴などが表示されます

③その下の白く光ったボタンを押すと、動物を記録の石に記録できます

☆ただ、記録はいつでもできるわけではないんです!

その動物が特徴的な行動をしたときに動物の周りが白く光るので、その時が記録できるチャンス!

例えば、ライオンなら「自分の縄張りを守るために吠えるところを記録しましょう」みたいな感じで記録の石に表示されていました。

(かなりうろ覚えです。間違っていたらごめんなさい(^_^;))

動物が数秒間光るので、その時にタイミングよくボタンを押さないとうまく記録できなかったり、動物も光ることなくうろうろして帰ってしまったりもします。

動物の特徴によって、「近づきすぎないで静かに観察しましょう」や、反対に「近づいてみましょう」などと表示されるのでその通りにしないとゲットできなかったりします。

まず現れてくれたおさるさん
(正式名称は忘れてしまいました💦)

パソコンや電子機器得意の3年長男は、すぐに使いこなしなんなく動物を記録!できていました。

逆に端末の性能が良すぎたようで、まだ見えていない動物も記録画面があらわれていつの間にかゲットできてしまったりもしました💦

2年生次男は最初はちょっと苦戦。。。

動物がまだ光っていない時に記録のボタンを連打してしまい、もとの画面に戻るまでの間に動物が帰ってしまったり。。。しょんぼり。。。

タイミングが大切です!

3匹くらいやってみるうちに、無事コツをつかんだようでした!

よしっ!ライオンゲット~!次はあっちに行って見ようよ!

ポケモンみたいに見つけて集める感じでちょっぴりゲーム要素もあり、子どもたちはどんどん夢中になっていました。

なじみのあるライオンやジャイアントパンダの他に、あまり知らない生き物もたくさん出てくるので楽しいですよ。

11種類以上の動物を集めると、記録の石の光り方が変わるのもお楽しみです♪

ミュージアム内では、好きなように歩いてまわります。

みんな散らばっているので、オープニングの部屋ほど混雑は感じず程よい混み具合といった感じでした。

記録の石の使用時間は?

記録の石の使える時間は、約1時間です。

ミュージアム内では、朝・昼・夜と早く時間が過ぎていくのですが、ミュージアム内での2日間が1時間にあたります。

たしか5分前くらいに「あと少しで記録の石の力がなくなります。」と画面に表示されました。

そして、1時間たつと記録の石の力がなくなり、「ゴールにむかいましょう」というような文章が表示され、それ以上記録することができなくなってしまいます。

図鑑ミュージアムのエンディング

ゴールにむかう場所にスタッフさんがいて、「ゴールに行くともう戻れないけど大丈夫ですか?」と確認してくれます。

子どもたちは記録の石の力がなくなってしまったのと、早くゴールを目指したかったので、すぐに出ることにしました。

大人としてはもう少しミュージアムの世界観に浸りたい気持ちもありましたが、1時間で十分まわることができたという気持ちもあったので、ゴールへ。

エンディングの部屋では、「記録の石」を大きな地球にかざすと、記録された動物が次々に飛び出して地球にかえっていくという映像が!

オープニング同様、とても幻想的できれいですよ。

自分が記録した動物のイラストののった「記録の証」ももらえます!

かなりたくさん記録できたと思ったけど、

まだまだ見つけていない生き物がいたようでびっくり!

ずかんミュージアムを出たあとはお土産の生き物カードをもらおう!

エンディングでもらった「記録の証」のイラストに一つだけ〇がついています。

ショップ「memoria」に持って行くと、そのイラストの生き物カードをお土産にプレゼントしてもらえますよ♪

左下の〇はシールになっています。
裏には生き物の特徴や説明が。

これは、子どもたち集めたくなるやつですね。。。よくできてます(笑)。

このカードは1枚150円で販売もしています。

ショップには、他にも動物のフィギュアやぬいぐるみ、図鑑やTシャツなどが販売されていました。

中でも気になったのが最近話題の「昆虫食」コーナー!「コオロギおつまみ」の販売もありました!

スポンサーリンク

図鑑ミュージアムのあとに寄りたい子連れに優しいスイーツ・ランチ

ミュージアムの後は、甘いものを食べに行こう♪と約束していた我が家。

近くのジェラートやさんをねらっていたのですが、予定より時間が遅くなり、がっつり食べたい子どもたちによりジェラートは断念。

行きたかったお店はココ!

ルチアーノ・ビオ銀座店

子連れでも気軽に入れて、美味しくて体にもよさそうなイタリアンジェラートのお店。

ヘルシーにこだわり、砂糖不使用・乳不使用100%植物性のジェラートなんです!

ずかんミュージアムからは大人の足で徒歩3分くらいです。

次回リベンジしたい!!

公式サイトはこちら↓

不二家レストラン 数寄屋橋店

結局、東急プラザの斜め向かいにある不二家のレストランに行くことにしました!

不二家レストラン。。。懐かしくて、思わず子どもたちを誘って入りました!

夕方の中途半端な時間に行ったので、子どもたちは「お子様ランチ」とデザートの「サンデー」をおやつとしてぺろりと平らげていました。

よく食べる我が家の2・3年男子にはもうお子様ランチではもの足りない様子(*_*;

ミルキーがついている♪やったぁ♪

ミルキーの箱がついてくるのが嬉しいまだまだかわいい小学生です。

ぺこちゃんランチ820円

半分以上がファミリーで赤ちゃん連れの方もいましたが、店内はとっても落ち着いた雰囲気。

ファミレスよりおしゃれでお出かけ感もあり、子ども連れのちょっとしたランチに程よいレストランでした。

1階には不二家のケーキ屋さんの他に、グッズ専門店「Peko chan House ペコちゃんのおうち」もありますよ♪

懐かしくてかわいいので、ぜひ寄り道したいです♪

公式サイトはこちら↓

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie銀座

ずかんミュージアムに近くて、子連れのランチに便利なのが、東急プラザ内10階にあるつるとんたん。

とっても広くておしゃれな店内ですが、子ども用の食器やストローなどの準備もあり、子連れに優しいお店なんです!

メニューも子どもと取り分けられる釜揚げやきつねうどんなどシンプルなものから、明太もつ鍋やミートソースなど一風かわったものも楽しめますよ。

広い店内ですが、お休みのお昼時には混みあうので気を付けて!

公式サイトはこちら!

スポンサーリンク

図鑑ミュージアムは銀座駅からすぐ!

図鑑ミュージアムは銀座の東急プラザ6階にあります。

東京メトロ「銀座」駅から直結で行けるので、外にでる必要なし!

Ⅽ2・Ⅽ3出口から出るとすぐです。

雨でも夏の暑い日でも簡単におでかけできるのが嬉しいです♪

他にも東京メトロの「日比谷」駅から徒歩2分。

都営地下鉄の「日比谷」駅から2分。

JR山手線・京浜東北線の「有楽町駅」から徒歩4分と、アクセスしやすいですね。

ずかんミュージアムに駐車場はある?

図鑑ミュージアムの入っている建物、東急プラザ銀座には駐車場があります。

ただし、ずかんミュージアムの利用では割引にならないのでご注意を!

東急プラザ銀座駐車場

  • 全174台収容
  • 料金は¥310/30 分
  • 最大料金 24時間毎 普通車 ¥1,700 ハイルーフ¥2,200
  • 東急プラザ内で¥2,000 (税込) 以上の利用・・・1時間無料/¥5,000 (税込) 以上のご利用・・・2時間無料/¥30,000 (税込) 以上の利用・・・4時間無料
  • ずかんミュージアムは、駐車料金割引対象外
スポンサーリンク

図鑑ミュージアムの体験レポートまとめ

ずかんミュージアムやスイーツで楽しんだ銀座のおでかけ、まとめます!

  • チケット代はお高めな印象。お得な日やチケットを狙って!
  • 図鑑ミュージアムは程よい混み具合₍2022年夏₎
  • 「記録の石」を使いこなして、楽しもう
  • ミュージアム所要時間は1時間強くらい
  • お土産の生き物カードも忘れずゲットしてくださいね
  • ずかんミュージアムは、銀座駅に直結!
  • 東急プラザに駐車場はあるけれど、ずかんミュージアムの来館での割引はない!
  • おしゃれな銀座駅だけど、子連れに優しいお店も!

ずかんミュージアムは、2022年秋には子ども半額キャンペーンが行われていますよ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました